- カテゴリ:
- 【自宅めし】東京

11月になると、ほとんどの小鮎の中に白子か卵が入っています。
自分で釣ったり師匠からもらった鮎から少しづつため込んで塩漬けに。

白子だけのうるかは白うるか、卵だけだと真子うるか、
両方を混ぜるととりまぜうるかとも呼ばれるみたいですね。
伊豆に来る前までは内臓を使った苦うるかしか知りませんでした。

高額ながら何度もお店で買ったことがあって美味しいんですが・・
正直、自分で作った方が数段美味しい。
多分・・
店で出すとなると衛生上、保管の関係で塩を強くせざるを得ないからだと思います。

自己責任なのでギリッギリまで攻め込むと白子や卵、そして鮎の香りがダイレクトで何にも変え難い味。
カマスを塩少なめで焼いてのせてみました。

白魚にも合います。

そして熱々ご飯に乗せるのがテッパンですね。
お酒のおつまみではありますが、こんな食べ方でも美味しかったです。