okamoooのブログ 渋谷在住、会社も渋谷、 東伊豆に別荘、西伊豆にキャンプ場。 平日の渋谷グルメや 休日の伊豆グルメ観光情報を 中心に日記形式でガンガン 書き込みます!


 Pick Up ブロガーの第二回で紹介されています。

<さぷら伊豆グルメオブザイヤーノミネート>

2022年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①小料理鈴木②鳥さみ③一休食堂
2021年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①季節料理かたやま②とり茶太郎③忠弥
2020年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①炉ばた高塚②翠雲③黒ひげ
2019年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①サエキ飯店②鮨おさむ③欽山
2018年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南三②4000ChineseRestaurant③山西亭
2017年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南粤美食②出羽屋③芭夯兔 长顺店
2016年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①新香飯店②たっぱん③カントダペッシャーダ
2015年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①宍倉②ラフ③海旬
2014年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①たくまんま②東木③満津美
2013年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①吉野商店②アッサイ③みなとや旅館
2012年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①粧②川上③民宿さくら
2011年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①牛山精肉店②御膳房③阿宗麺線
2010年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①おかりば②也万波③奈る実
2009年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①bacar②友栄③はつかの
2008年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①万宝商店②オーベルジュフェリス③三つ割り菊


2023年 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2022年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2021年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2020年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 番外 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2019年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2018年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2017年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2016年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2015年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2014年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2013年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2012年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2011年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2010年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2009年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2008年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月以前 l

【イベント】全部

南伊豆 三連休(小鮎釣り・矢谷長治写生展・アフリカの音コンサート)


この三連休の後はしばらく南伊豆には行けないので、しっかりノンビリさせてもらいました。
IMG_2544
木曜の夜、出発すると東名高速の集中工事。
これが半端ない。ひさびさの本格的な渋滞。
IMG_2545
腹いせに海老名に新しくできたハンバーガーで食べずに吉野家で夕食です。
IMG_2554
翌朝、この日が金曜日なんですね。
朝から小鮎釣りの仕掛けづくりでキーキー騒ぎまくりです。
IMG_2555
ひとには向き不向きというのがあるんです。
細い糸や細い針を結んだり束ねたりという作業が精神を崩壊させる性格のようです。
今頃気づきました。
IMG_2560
いつも師匠にお世話になりまくりながらw
ランチを食べて正午あたりからスタート。
IMG_2561
風も穏やかで暖かく、鮎も大きくなって白子や卵がパンッパンの季節。
たくさんの釣り人がいました。
IMG_2579
この日はまぁまぁ釣れて20匹を超えたあと数えるのをヤメました。
そして網から出すときに数えてみれば17匹w
網に穴が開いていて大きな鮎しか残っていませんでしたw
どれだけ寛大な恩赦やねんとw
IMG_2583
ということで釣果の3/4が師匠ですw
IMG_2585
大きくなると塩焼きにしたくなりますね。
IMG_2586
久々に鳥皮鍋も。
IMG_2611
翌日は近所のお散歩。
IMG_2612
子浦海水浴場の真ん前に、子浦五十鈴川美術館があります。
IMG_2615
11/1~12 11時~17時(6日7日休み)
「矢谷長治写生展」が開催されています。
IMG_2618
同じ子浦の、ティーサロンkibiさんにも15点
https://www.instagram.com/teasalon_kibi/
IMG_2620
こちらでは本格的な紅茶とケーキのセットがいただけます。
期間中は予約なしでOKとのこと。
IMG_2621
築100年の建物やこだわりの家具なども見所でのんびり長時間すごさせていただきました。
IMG_2627_jpg
そして明るい時間から夕食、お昼はケーキだけでしたからね。
IMG_2633
最近「あたらしい家中華」という本を買って感動しまくってるんですが・・



さっそく白切鶏というレシピを見て作ってみました。
こんな何も入れないでほったらかしで激うま。
料理の考え方をすっかり変えられそうです。
IMG_2625
前日に釣った小鮎や地元農家さんにいただいたサツマイモ。
IMG_2629_jpg
そして友人にもらった干し柿はクリームチーズを入れて・・フリットにしました。
IMG_2630
〆は鮎めし・・を食べながらお酒を呑みすぎて19時前に寝落ちw
IMG_2643
深夜ムクムクと目覚めちゃって夜食をたべました。
IMG_2647
日曜日の朝は1Fカウンターの壁にモニターを設置。
まだ配線ぐちゃぐちゃですが。
IMG_2648
ゆっくりブランチは、鮎うどん。
いただきものの五島うどんに一番大きな小鮎を塩焼きで。
IMG_2658
前日行ってどうしても気になる作品があったので連日の矢谷長治写生展。
IMG_2660
力強いタッチと目が覚めるような色使い。
見ているだけでカラダの体温があがるような感覚があるので毎日起きたらとりあえず見たい作品だなぁと・・
IMG_2662
そしてあわてて、南中小学校へ。
IMG_2663
この日開催されたのが
「アフリカの音スペシャルコンサート2023」
IMG_2688
ブルキナファソ出身のベノワさんと、ケニアで8年間音楽修行をした大西さん。
日本でコンサートツアーをしていて今回の最後が南伊豆とのこと。
4年前、コロナ前も大盛況だったようで知っている人も多いようです。
IMG_2794
日本人だけでなく、人が忘れがちだけど大切なこと。
命を授かったことの喜び、歌い語り継がれる先人の知恵、恐怖心に負けない心。
日常でこんな歌を歌い継ぎ、踊り楽しむ文化を日本に来て紹介してくれる人たち。
IMG_2767
南伊豆の老いも若きもダイレクトにカラダで受け止めて踊ったり笑ったりの2時間あっという間。
IMG_2815
日々の生活を楽しむことが上手な人も下手な人もいるけど、仲間と一緒にこんな時間を過ごせれば素直に楽しい。音楽や踊りっていいなと胸にぐっとくる時間でもありました。

南伊豆自宅めし ソフトボール大会


土曜日の朝はアメリカンブレックファーストを作りコーヒーのアロマに身をゆだねます。
IMG_1624_jpg
そこから最近ハマりまくりの日和山遊歩道。
IMG_1630
山頂まで来ると景色も良く風も気持ちがいい。
冬が来ると大荒れで登るの大変なので今のうちに楽しんでます。
IMG_1631
漁港では釣り人がたくさんいました。
透明度が高いので海の中の魚が丸見えです。
IMG_1688
そしてこの日はソフトボールの試合です。
IMG_1654
南伊豆のゲストハウスに宿泊している東京の人たちと南伊豆の住民が本気の試合。
勝ち負けにこだわるガチンコです。
IMG_1658
なぜかワタクシ・・南伊豆チームw
東京vs南伊豆となると南伊豆側になるようですw
IMG_1673
クリーンアップ5番を任されるも3タコ。
IMG_1802
試合は惜しくも最終回に逆転サヨナラ負け!
しかしながら大接戦。また参加したいなぁ・・
IMG_1701
夜は師匠にいただいた鮎のストックと・・(書いてて鮎のストックって破壊力ある言葉ですよねw)
道の駅に立派なアカハタが売っていたので・・
IMG_1703
中華蒸しと塩焼きにしました。
IMG_1705
鮎の塩焼きは自家製のタデ酢。
これ美味かったー
IMG_1707
ムカゴや銀杏など秋の味覚も堪能。
IMG_1709
なぜか色んな人が来て大盛り上がりでした。

南伊豆別荘飯 2023トコリンピック世界大会 in 伊浜


この日も小鮎釣りの予定でしたが・・
小雨も降っているし
トコリンピックに参加してから午後に小鮎釣りをしようということになりました。
IMG_1006
南伊豆町の伊浜という集落のイベント
「トコリンピック世界大会」
噂には聞いていましたが今年で第5回なんだそうです。
IMG_1324
大会前には、美しい伊浜の海岸を望む傾斜地にレモンの木を植えるイベントも。
地元の方に教えてもらいながら鹿よけの網を設置します。
IMG_1013
少し汗を流してから公民館に移動。
なんかすごいメダルが用意されていました。
IMG_1016
伊浜の人たちはとっても気さくで、この日はお祭みたいに集落をあげて盛り上がっています。
IMG_1018
無料参加なのにこんな美味しいお弁当までいただいちゃってw
伊浜の名物というトコロテンまで!
これ程よい歯ごたえとしっとり感が心地よくてホントに美味しい。
IMG_1059
ここから「総合部門」「女子部門」に分けてトコロテンの早食い競争です。
150グラムのトコロテンを食べ終えご馳走様を言い終わるまでのタイムで競います。
IMG_1068
もちろん、ワタクシも参加。
ファイナルまで4回戦。
IMG_1072
まずは、初戦。
負ける気がしません。
かなりの強者がいると聞いていたのでファイナルに向けて食べ方を模索しながら挑みます。
IMG_1080
しかし・・まさかの初戦敗退w
食べ終わってホント2位通過かなぁと思っていたんですが・・負けてましたww
IMG_1107
ここから友人が大活躍。
IMG_1172
初戦こそ2位通過だったものの、食べるごとに進化しつづけ・・勝ち続け・・
IMG_1247
なんとまさかまさかの銀メダルw
IMG_1304
トコロテン喰ってるだけなのになんかチョット感動しちゃいましたw
トコロテン喰ってるだけなのに!
IMG_1316
小雨が続き小鮎釣りは断念。
最近ハマッテる日和山のトレッキングコースを散策。
IMG_1317
と・・ご近所さんに大きなアオリイカいただいちゃいましてww
こんなん普通もらえちゃっえます?凄くないですか?
IMG_1320
ウチの囲炉裏にご招待し・・
IMG_9988
アオリイカの天ぷら、昨日釣った(師匠が釣った)鮎も天ぷらに。
IMG_9984
釣れたてのアオリイカちゃんはお刺身も。
IMG_9979
楽しい時間というのはあっという間で、
この日は肌寒さもありましたが囲炉裏がちょうどよかったです。
IMG_1323
持ってきてくれた芋煮で〆。
この日もすいぶんお酒がすすみました。
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ








ぱぷわ伊豆
http://blog.livedoor.jp/okamoooooo-png/
2011に行ったパプアニューギニア旅行記

さぷら印度
http://ameblo.jp/okamooo3
2009年に行ったインド旅行記

さぷら商店
http://okamooo.doorblog.jp/
さぷら伊豆に登場するアイテムの紹介

かめら伊豆
http://cameraizu.blogspot.com/
所有しているカメラ・レンズ・写真の紹介
プロフィール

okamoooooo

Twitter プロフィール
さぷら伊豆
記事検索
QRコード
QRコード