
今週も土日は南伊豆に行ってまいりました。

しかしながら土曜日は朝からドシャブリ。ということで!
下田公園あじさい祭

15万株w 300万輪w 100種類以上w 東京ドーム5~6個分の敷地w
全てが規格外のあじさい祭です。
ちょうど今年で50回目ということで激しい雨にもかかわらずお客さん入ってましたね。

お客さんとはいっても入場は無料。
一番近い駐車場だけ1回600円と良心的でした。

雨の日の過ごし方というのは色々あるもので松崎へ抜けます。

麺屋 井むら

ランチでようやく来ることができました。
うどんとご飯もの、メニューが豊富すぎる・・
しかもこれにセットメニューやら一品料理などサービス精神旺盛です。

とにかく店員さんがみなフレンドリー。
伊豆のお店ってフレンドリーな店が多いとは思うんですが松崎町のフレンドリーさはまた独特。
はじめて入ってはじめっから誰か常連さんと間違えてるんじゃないかと思うような感じがイイ。

釜揚げ 550円 + 大盛 100円 + かき揚げ 450円

駿河漬け丼 1580円 + ミニしおかつお 300円

天丼 1280円 + ミニざる 300円

煮豚 880円

コチラではうどんがオススメですね。
観光できても個室でゆっくり食事できると思います。

富貴野山宝蔵院
に連れてきてもらいました。

松崎から山道をあがり富貴野山550mの山頂にあるのが宝蔵院。
なんでも弘法大師が密教の霊場として開いたそう。

180体もの石仏がズラリと並べられているのが不思議な光景。
ひとつひとつの表情がよく、コケがまとった雰囲気も神秘的とも感じます。

この一帯は非常によく整備されていてるのが逆に不思議。
山奥を切り開いた人工物でもコケの多さと程よい整備は京都や奈良の雰囲気でちょっと伊豆っぽくない。

そして人がいない。
静寂が聞こえるとはこのことでしょうか。
不思議と心が整ってくるような、落ち着いていくのがわかるような、そんな感覚。

どんな時にココに来て、どんな過ごし方をしたらいいのかはわかりませんが・・
何かを求めずにフラッと思いついたときに来ると漠然とイイ感じなのかもしれません。

苔マニアの方にはいつでもオススメできるスポットかもw

家に戻り翌日のために友人を使ってプロフィール写真の練習。

夕飯は、はんばた市場で買った南伊豆産ウツボ

ウツボは火鍋が美味しいですね。
アラの部分ですが皮をすすったり、フワッフワの白身をいただいたり。

キングギドラ鍋と名付けました。

あと、火鍋の〆は蕎麦が合います。

雨の土曜日でしたが意外と充実。
下田、松崎は南伊豆町から近いのでこれからも少しづついい場所行ってみたいと思っています。