okamoooのブログ 渋谷在住、会社も渋谷、 東伊豆に別荘、西伊豆にキャンプ場。 平日の渋谷グルメや 休日の伊豆グルメ観光情報を 中心に日記形式でガンガン 書き込みます!


 Pick Up ブロガーの第二回で紹介されています。

<さぷら伊豆グルメオブザイヤーノミネート>

2022年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①小料理鈴木②鳥さみ③一休食堂
2021年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①季節料理かたやま②とり茶太郎③忠弥
2020年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①炉ばた高塚②翠雲③黒ひげ
2019年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①サエキ飯店②鮨おさむ③欽山
2018年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南三②4000ChineseRestaurant③山西亭
2017年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南粤美食②出羽屋③芭夯兔 长顺店
2016年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①新香飯店②たっぱん③カントダペッシャーダ
2015年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①宍倉②ラフ③海旬
2014年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①たくまんま②東木③満津美
2013年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①吉野商店②アッサイ③みなとや旅館
2012年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①粧②川上③民宿さくら
2011年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①牛山精肉店②御膳房③阿宗麺線
2010年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①おかりば②也万波③奈る実
2009年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①bacar②友栄③はつかの
2008年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①万宝商店②オーベルジュフェリス③三つ割り菊


2023年 l 2月 l 1月 l
2022年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2021年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2020年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 番外 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2019年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2018年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2017年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2016年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2015年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2014年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2013年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2012年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2011年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2010年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2009年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2008年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月以前 l

【長野】全部

【2022GW車上テント10泊】10日目(3) 長野県軽井沢 つるとんたん UDON NOODLE Brasserie KARUIZAWA JAPAN


オーバーヒートの危機も脱出し、エブリィ爺さんは快調に走り軽井沢へ。
IMG_4786
ココで日帰り温泉「トンボの湯」でセレブに混ぜてもらいました。
がなんと料金・・目ん玉飛び出そうな1550円也w
星野リゾート・・・なんだよGW価格って・・
IMG_4789
その後も星野リゾートを散策しているとピッキオという施設でムササビが飛ぶとこを見せるツアーがあったので・・3400円也・・
合計4950円払ったぞ・・星野リゾート・・
P5072048
ムササビが飛ぶとこに特化したツアーだったようで写真は撮れず・・
IMG_4867
ツアー終了後は当たり前ですが真っ暗。
どこで寝れるんかいなと探してみれば軽井沢銀座の真裏に1軒だけ激安駐車場発見です!
軽井沢銀座パーキング
1回500円
IMG_4866
しかも真前の公衆トイレが暖房付き。軽井沢セレブ半端ない!
これで最後の宿泊です。
今回最初の9泊が無料で最後が500円だったので・・
1日平均の宿泊代金は50円という結果になりました。
IMG_4840
つるとんたん UDON NOODLE Brasserie KARUIZAWA JAPAN
IMG_4842
もう夜遅く、雨の中シャッターが閉まった店ばかりを彷徨ってようやく見つけた店。
22時まで営業がありがたい。
こんなキタネー格好してんの俺だけだったけどw
店員さんは差別せずにボクも平等に扱ってくださいました。
涙でるわ。
IMG_4850
つるとんハーブサラダ 1680円
IMG_4854
世の中のセレブはこんなもん喰ってんのか!
すげえ値段だけど、このアイデアパクるわ!
これモテそう!
IMG_4855
海老アボカド明太タルタル巻き 480円
昼食った、たこやき軍艦に比べ・・あ、比べちゃいけないですよね。
IMG_4858
薫香信州サーモン 1380円
やはりセレブが食うものっていうのはセレブが食うものなんだなぁって感じがしました。
IMG_4861
ざるのおうどん(三つ玉) 880円
IMG_4863
これはなんとも安くて旨い。
まさか・・まさかこんなセレブな空間で食べている俺の寝床が・・
IMG_4869
こんなトコだとは店の誰もが思うまい・・

つるとんたん UDON NOODLE Brasserie KARUIZAWA JAPANうどん / 軽井沢駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5

【2022GW車上テント10泊】9日目(2) 長野県白馬村 呑者屋(のんじゃえ)


室堂から望むのは立山三山、剣岳、大日岳。
到着の直後は雲が多かったもののドンドン晴れ間が広がってきます。
IMG_3612
雪が多く残る立山では光の加減が最高で、レフ版の役目を果たす雪のおかげで野鳥はかならずキレイに写真が撮れるんです。
更に太陽が出てきて、ライチョウが近寄ってくれればこの上ないコンディション。
IMG_3621
みくりが池も少しだけ姿を現し、ハイマツも出てきてました。
このハイマツ辺りを探せばライチョウがいる。
またはライチョウの写真を狙う長い望遠レンズを持った人が見つかる。
明らかにライチョウを探すより長い望遠レンズを探したほうが効率がいいですw
IMG_3632
長靴に軽アイゼンという異様な姿で傾斜地に入りまくります。
コロナ前なんかはGWの立山に革靴で挑む中国人観光客の方々がたくさんいましたから負けてられないですね。
P5061064
まずハイマツで見つけたのが・・
カヤクグリ
高山に生息してるんですが、意外や日本にしかいない鳥です。
P5061754
オスメスの違いがないのでわからないんですが・・
ちょっとかわっているのが一妻二夫と言われているんです。
しかも二夫の間に上下のランクがあるとどこかに書いてました。
中村正人と西川隆宏も戦って上下があったんでしょうか。
奇しくもこの日は金曜日。決戦の金曜日です。
P5061626
と・・岩の陰からついに天然記念物が顔を出し発見しました。
正確に言うと長い望遠レンズを持った人を発見し、その方向から発見しました。
後ろにそびえる剱御前、別山。
P5061187
そして少しづつボクに向かって近づいてくれました。
カモシカに続き2日連続、天然記念物がボクに近づいてくれてるんです。
こちらはオスのライチョウ
夏は黒い羽根、冬は白い羽根、当然保護色としてこうなってるんですが・・
今の中間な感じが個人的には一番好きです。
この保護色として羽の色が変わるライチョウは日本アルプスのライチョウだけとのこと。
P5061390
オスの目の上にあるのは肉冠と呼ばれていて、繁殖期や興奮状態だと大きくなります。
ボクも目の上に明太子をはりつけて歩いて女の子にモテたいです。
でもきっと目が痛いです。
P5061444
こちらはメス。この羽の変わり目のマダラは本当に美しい。
ボクのヒゲが最近、白と黒のマダラになっているんですが、
これは本当にビンボ臭さを感じています。
P5061486
ライチョウは一夫一婦だと思われていましたが最近一夫多妻であることがわかってきたようです。
人間も一夫一婦だと思わせておいて、実は一夫多妻であるというのが一番美しい男女関係なのではと思いました。
P5061149
もうかなりの時間、目の前にいつづけてくれた天然記念物ライチョウ。
飛び去る姿も美しく気品さえ感じました。
IMG_3639
この後、せっかくなので雪の大谷も観光。
IMG_3648
ノリ、思いつきで来た立山も大満喫。
P5061782
最後はイワツバメを眺めました。
P5061759
イワツバメも夏鳥ですがコンクリート建造物にもたくさんいるので珍しくはないですよね。
でも高山で広い空を飛び回る姿のほうが似合ってると思いませんか?
IMG_3657
山から下ると14時過ぎていたのでランチを探すのが大変でしたが・・
白馬で通し営業の店を発見しました。
IMG_4381
呑者屋(のんじゃえ)
IMG_4385
白馬村のオリンピック通りにあるコチラのお店。
ヨーロッパの地下のビアバー風スペースやテラス席もあって雰囲気もいいです。
IMG_4386
16個セットのおやきは圧巻です。
IMG_4382
メニューはこちら、お昼は蕎麦が中心ということで・・
IMG_4387
そばセット 1100円
IMG_4388
しっかり「ホシ」が入った蕎麦は小粒の在来種なんでしょう。
風味こそ豊かではないものコノ値段とは思えない蕎麦、美味しいです。
IMG_4389
馬刺そばセット 1650円
IMG_4390
いやいや、この値段じゃ安すぎでしょw
IMG_4391
ちなみに自家製の「こしょうみそ」「ふきみそ」が絶品です。
蕎麦でもおやきでも馬刺しでもなんでも合います。
IMG_4394
観光地で美味しくて良心的な店に出会うと幸せな気持ちになりますね。
白馬に来たら今度はお酒呑みにきたいと思った店です。


呑者屋居酒屋 / 白馬駅
昼総合点★★★☆☆ 3.6

【2022GW車上テント10泊】8日目(2) 長野県大町市 ヒマラヤン シェルパ 大町店


早朝は塩嶺御野立公園で野鳥観察し、
その後、そこで会った野鳥愛好家の方から聞いた烏川渓谷緑地に向かいました。
IMG_2909
ナビってみれば・・その辺って・・
もうちょっと行けばアソコが近いよね?
今アソコに行けばアレがいい状態で見れるんじゃね?
アソコに行くならコノ服装じゃヤバイよね・・
ってことでまず・・モンベルに立ち寄り軽アイゼンを購入しました。
IMG_2914
寄り道してからたどり着いたのが・・烏川渓谷緑地
クーラーをつけるとなぜか熱風を出してくれるエブリィ爺さん。
この渓谷の心地よさと言ったらもう楽園以外の表現が見つかりません。
IMG_2920
奥に見えるのは蝶ヶ岳。
その雪解け水が涼しげに穏やかに流れる渓谷。
P5050984
早朝ココを教えてくれた野鳥愛好家の言葉に偽りなし。
オオルリ、オオルリ、オオルリ・・
オオルリの楽園です。
P5051002
聴くものの誰もを魅了する伸びやかなさえずり。
角度を変えるたびに鮮やかさに変化が出るコバルトブルー。
井上陽水が「どこか卑怯なイライザブルー」と誰も理解できない歌を歌っていましたが、
実はコノことなんじゃないかと思いました。
違うと思いますけど。
P5051058
でもココ変わってて・・オオルリ以外の鳥が見つからない・・
サルは波勝崎か!ってほどいますけどw
IMG_2934 2
時間があると知らない人の情報を鵜呑みにしてダメもと行動ができていいです。
オオルリに囲まれて川の前に座ってアイスコーヒーとセブンスターがあればもう何もいらない。
IMG_3232
渓谷から降り安曇野に戻り日帰り温泉「しゃくなげの湯」
IMG_3233
風呂上りは夕飯を探して、登山者御用達の大町名店街へ
IMG_3234
ヒマラヤン シェルパ 大町店
IMG_3236
このアーケード商店街自体が味があっていい雰囲気なんですが・・
ネパール人ばかりの店員さんが作る本場のネパール料理屋さんなんです。
IMG_3235
北アルプスの登山者はネパール登山経験がある人が多いので、こんな店が繁盛してたりするんですよね。
メニューもカトマンズ郊外の普通の定食屋さんで普通にあるものばかり。
IMG_3237
ダルバート 1050円
IMG_3239
現地の農家が普通に家で食べているような素朴なダルバート。
日本人はひとつひとつの具を味わって食べるんですが、こういうのは全部グチャグチャに混ぜるのが現地風でかつ旨い。
IMG_3241
モモ 550円
IMG_3243
皮が洗練されていないのがまた現地風で素朴でいいです。
小籠包じゃないのでスープなんかなくていいんです。
IMG_3246
ここからは最初に書いた「アソコ」の玄関口で前泊するためエブリィ爺さんに山をあがってもらいます。
IMG_3574
日が暮れちゃいましたが・・ここは
「扇沢市営無料駐車場」
そうなんです。夜が明けたらアソコでアレを撮影しに行きます。

ヒマラヤン シェルパ 大町店ネパール料理 / 信濃大町駅北大町駅南大町駅
夜総合点★★★☆☆ 3.4

最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ








ぱぷわ伊豆
http://blog.livedoor.jp/okamoooooo-png/
2011に行ったパプアニューギニア旅行記

さぷら印度
http://ameblo.jp/okamooo3
2009年に行ったインド旅行記

さぷら商店
http://okamooo.doorblog.jp/
さぷら伊豆に登場するアイテムの紹介

かめら伊豆
http://cameraizu.blogspot.com/
所有しているカメラ・レンズ・写真の紹介
プロフィール

okamoooooo

Twitter プロフィール
さぷら伊豆
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ