okamoooのブログ 渋谷在住、会社も渋谷、 東伊豆に別荘、西伊豆にキャンプ場。 平日の渋谷グルメや 休日の伊豆グルメ観光情報を 中心に日記形式でガンガン 書き込みます!


2024年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①あなご亭②大力③ロスタコスアスーレス
2023年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①GUUUT②和韓料理若狭③やきとり清水
2022年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①小料理鈴木②鳥さみ③一休食堂
2021年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①季節料理かたやま②とり茶太郎③忠弥
2020年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①炉ばた高塚②翠雲③黒ひげ
2019年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①サエキ飯店②鮨おさむ③欽山
2018年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南三②4000ChineseRestaurant③山西亭
2017年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南粤美食②出羽屋③芭夯兔 长顺店
2016年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①新香飯店②たっぱん③カントダペッシャーダ
2015年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①宍倉②ラフ③海旬
2014年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①たくまんま②東木③満津美
2013年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①吉野商店②アッサイ③みなとや旅館
2012年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①粧②川上③民宿さくら
2011年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①牛山精肉店②御膳房③阿宗麺線
2010年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①おかりば②也万波③奈る実
2009年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①bacar②友栄③はつかの
2008年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①万宝商店②オーベルジュフェリス③三つ割り菊


2025年 l 2月 l 1月 l
2024年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2023年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2022年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2021年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2020年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 番外 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2019年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2018年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2017年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2016年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2015年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2014年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2013年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2012年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2011年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2010年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2009年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2008年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月以前 l

2020年11月

西伊豆町仁科 河津屋食堂


土曜日の夕方は妻良と子浦の間あたりから夕日をみました。
PB280016
ここ数日は雲の表情が独特で雰囲気もたっぷり。
DSC09976
夕飯はウスバハギとタイワンカマス。
南伊豆でとれた魚です。
DSC09977
ここはムニエルにしました。
DSC09983
地魚を食べるときにあれは水っぽいから、あれは脂がのってないからなどといって人気がなく安くなっている魚が多いです。
DSC09986
その魚を見て、脂を足したり、火を入れたり、特徴をそれぞれ見て美味しく食べることが重要だなぁと思いました。
魚だけではなく色々なことも。
PB290055
バタバタしてまして翌日の夕日は特別でした。
薄い雲がいくつも重なり合い、構造色のような鮮やかな色合いに。
PB290091
マジックアワーは30秒ごとに色が変わります。
ゆっくり静かに空を見れる南伊豆が好きだ。
DSC09989
帰り道は先週寄って美味しかったので・・・
DSC09990
気になっていたこちらを!
DSC09994
肉丼(富士山盛り) 2000円(税込)
DSC00015
なんとゴハンが6合ぶん。
コレ・・見た感じは食べれそうに思えるんですが・・ゴハンの詰め具合がハンパない。
DSC00008
お店の方は、お腹いっぱいになって欲しいと・・
マヨネーズやベニショウガをくれたり、生玉子やカレーの味変をオプション追加してくださいと親切にしてくださいます。
そしてこれ、ほんと美味しいんです。
DSC00021
でもさすがに・・ひとりじゃ全然ムリでした。
このメニューは何人で注文してもいいようです。他の部屋でも1人で食べきれなかった分をみんなで食べていました。
でも・・ひとりでの成功率6割以上と言います。まったくもって信じられませんw

関連ランキング:丼もの(その他) | 西伊豆町その他

南伊豆 まめきベーカリー (MAMEKI BAKERY)


土曜日は弓ヶ浜のちょっと先、逢ヶ浜からタライ岬をゆっくり歩きました。
DSC09940
海外では国立公園を歩くことも少なくなかったと思います。
海外の国立公園はガイドをつけて歩くことを義務付けられることが多く、これがよかった。
DSC09945
それまでは自然の遊歩道を歩くことは退屈な時間が多かった。
自分の興味がないものは視界に入らないものです。
極端に言えば、もっとダイジェスト的にベスト版的に圧倒的なものだけ見せてくれと。
PB280223
それが、植物の特徴、役目、昆虫の営み、野鳥のストーリー。
色々知れば知るほど、勝手にどんどんダイジェスト的に思えてきた。
PB280229
このジョウビタキはチベットから移動しているのかな?
アサギマダラはこんな小さいのに台湾から飛んで来たのかな?
DSC09948
火山の噴火で隆起してできた島が本州とつながってできた伊豆半島。
出来たころのダイナミックさ、面影から想像したりして。
DSC09951
真ん中灯台が立つのは神子元さんが好きで店の名前にまでした神子元。
DSC09955
まめきベーカリー (MAMEKI BAKERY)
DSC09956
可愛らしいパンが並ぶ小さなお店。
木・金・土曜日限定のパン屋さん。
DSC09964
買ってみて青野川の前の公園で食べることにしました。
DSC09966
買いすぎましたがw 小さいくて美味しいのでイクラでも食べれそうです。
DSC09974
なんとも優しい味わい。全部がメルヘンのような優しさにあふれています。
これ、思うに、売れるパンを作っている感覚がなく、おそらく自分が大好きな味のパンを作っておすそわけしている感じ。
PB280381
これもひとつの南伊豆。
ここのパンは大ファンになりました。
これからも何度も登場すると思います。

まめきベーカリーパン / 南伊豆町その他)
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.7

伊豆の国市大仁 かつ庵 大仁店


世界の料理の中で一番日本の料理が美味しい。
ある意味賛同できて、ある意味賛同できない、そんな風に思っています。
DSC09923
賛同できる部分は、やはり日本人は食に興味が強い。
だから進化の速度が速いし、作りも丁寧。
食べる側のキモチになって作るものはやはり美味しいし、欲望が強くなるので多様でもある。
DSC09927
賛同できない部分は、とにかく素材の味が薄い。
特に野菜や肉は、大量生産で作られるものが多く、一般的な味の好みが大きく反映されています。
クセやそれ独特の味というのをだんだん嫌う傾向にいっていて、好みのソース、タレの味付けの味で食べる。
その点、大量生産の肉や野菜が入らない田舎に行けば行くほどクセやそれ独特の味が強い。
だから個人的にはとても美味しく感じます。
コレもどんどん時代と共になくなっていくとは思いますけど。
DSC09930
黒豚ロースかつ定食+ごはん大盛り+しる汁変更 1090円(税別) 
DSC09932
完全に現在の客の味と値段とビジュアルの要望を再現できていると思います。
なんかほんとすごいです。
DSC09938
かつ丼(大)ポテサラセット 770円(税別)
DSC09939
味付けの味で食べるものなので当然、かつ丼の方がオススメです。
幼い頃、年配の人がよく「昔食べたアレが美味しかった」というのを聞きました。
ただのノスタルジーではないとようやくわかってきました。

かつ庵 大仁店とんかつ / 大仁駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3

最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ








ぱぷわ伊豆
http://blog.livedoor.jp/okamoooooo-png/
2011に行ったパプアニューギニア旅行記

さぷら印度
http://ameblo.jp/okamooo3
2009年に行ったインド旅行記

さぷら商店
http://okamooo.doorblog.jp/
さぷら伊豆に登場するアイテムの紹介

かめら伊豆
http://cameraizu.blogspot.com/
所有しているカメラ・レンズ・写真の紹介
プロフィール

okamoooooo

Twitter プロフィール
記事検索
QRコード
QRコード