中野坂上の住宅街。
雨戸の閉ざされた一軒のなんでもない家。
DSC07679
らすとらあだ
DSC07681
目印は該当に描かれたテントウムシ。
店名の由来はききませんでしたがフェリーニの道の原題と同じ。
調べて見るとイタリア語でやはり 道 という意味でした。
DSC07682
日本酒が美味しいと聞いていたんですが、まずはビール。
6種類から選んでくださいと・・出てきたのが島根県は石見麦酒。
DSC07686
チョイスしたのが浜田市のナマケモノ珈琲をブレンドしたビール。
香り・キレが突出していますが味もある。
これでいて料理に合いそうな味です。
DSC07689
まずは佐賀県産大豆を使った自家製豆腐。
なめらかさではなく旨味で勝負する素朴な味。
DSC07691
茶碗蒸しには桜海老。
入っている量の多さもあるけど生感・風味で楽しめる。
DSC07693
ココから日本酒。
DSC07697
こちらで使っているお出汁。
厚削りのものを多用してます。
日本酒に合わせるためでしょうか、花カツオの繊細さより濃厚な味わい。
DSC07698
普通の家、普通な感じのご主人。
しかし繰る出される料理の数々は非凡だ。
DSC07700
ちぢみほうれん草
柔らかく深い甘味に厚削り出汁。
ここにフルーティな三十六万石の鍋島。
こうなるとハレとケが逆転。ご馳走です。
DSC07701
自家製カラスミは島根県の天穏をひたしてからの・・
DSC07702
蕎麦掻といただきます。
群馬県赤城の蕎麦。
DSC07705
日本酒は料理に合わせてオマカセしました。
DSC07706
料理に合っているだけでなくメリハリの強いチョイスで楽しめます。
DSC07709
岩中豚の厚削り出汁
DSC07711
予約は一ヶ月待ちでしょうか。
これだけ日本酒を呑んで全部でひとり1万円程度。
DSC07713
最後はお蕎麦三種類
DSC07714
量をあらかじめお腹に合わせて聞いていただけます。
これは大盛。
DSC07717
ノド越しは追いません。
粗く甘味旨味風味。
DSC07720
ご主人の美味しいと思うスタイルの追求を更に客が追う。
DSC07725
感じたコンセプトは・・
・メリハリ
・日本酒にあわせて美味しい力強さ
・手間を惜しまない
DSC07733
最後はブラマンジェ。
料理だけでなく器やお人柄も楽しませていただきました。
DSC07735
そしてこの界隈には良さげな呑み屋の多いこと。
DSC07736
いろいろ注文してみましたが・・
DSC07739
どれも美味しい、そして相席になった方との交流も。
DSC07740
中野坂上・・攻め応えがありそうです。
DSC07743
〆はココイチ。
DSC07749
グランドマザーカレースプーン・・・
DSC07750
今回はハズレ。

ら すとらあだそば(蕎麦) / 中野坂上駅中野新橋駅西新宿五丁目駅
夜総合点★★★★ 4.0