- カテゴリ:
- 【自宅めし】伊豆

金曜の夜、南伊豆に移動中の晩飯は・・

最近、足柄SAの吉野家orココイチの2択になっております。

深夜の別荘に到着し、翌日の弁当の仕込みです。
翌朝向かったのが・・

石部の棚田

以前、石部の棚田で茅葺屋根の吹き替えを少し触らせてもらったんですが!
今回、もうひとつの小屋の茅葺屋根をワークショップといて吹き替えをスタートさせていたんです。

もうすでに各地で萱刈や竹刈をすすめていて今回は刈った茅をまとめる作業。
これに参加させていただきました。

まずは今回の小屋を見学。
20年前に作ったとのことですが、その時は集落の人が集まって作ったとのこと。
丁寧さに驚きです。

今回、茅葺屋根がどういう理屈でできているかも説明してもらえました。
使う材料の使い分け・角度・構造、もちろん初めて知ることばかり。

各地から集まった参加者さんもこれから進める作業に興味津々です。

最初は中々、キレイに完成できないものの数を作るごとにみなスピードもアップ。

石部の廃校した小学校のスペースが広く作業しやすかったんですが、
元々は施工主が家で用意する作業。
これが集まると職人さんを呼んでお願いしたようです。

普通の家の中じゃ狭くて大変だろうなと。

午前中の作業が終わると何やら外で動き始めました。

おおお・・餅つきをやるんですね。
遠くから日帰りや一泊で来る参加者のために楽しいイベントも用意されていました。

地元の人の餅つきの手際の良さw
流石、年間何度もやっている人たち。

玄米のお餅はボクも南伊豆に来るようになって初めて食べましたが美味しいんです。

死ぬほど食べて腹が苦しいんですが午後の作業。

終わると茅葺屋根になる素材がズラリ。
やはり作業した分だけ結果が目にわかりやすいのは楽しいですね。

夕飯はなにも買い物もしてないので家にあったもので、
オムレツ・しらすのペペロンチーノ・ほうれん草バタソテー

では足りないので由比缶詰所で買ったツナ缶を食べ比べ。

部位もあるかもですがホワイトシップは歯ごたえあり、
同じファンシーでもオリーブオイルはしっとりなめらか。
オリーブオイルのフレークはファンシーを食べた後では物足りなさを感じました。
やはりそのまま食べるならファンシーを、サンドイッチなど調理するならフレーク。
あたりまえのような結果ですみませんw