okamoooのブログ 渋谷在住、会社も渋谷、 東伊豆に別荘、西伊豆にキャンプ場。 平日の渋谷グルメや 休日の伊豆グルメ観光情報を 中心に日記形式でガンガン 書き込みます!


2024年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①あなご亭②大力③ロスタコスアスーレス
2023年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①GUUUT②和韓料理若狭③やきとり清水
2022年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①小料理鈴木②鳥さみ③一休食堂
2021年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①季節料理かたやま②とり茶太郎③忠弥
2020年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①炉ばた高塚②翠雲③黒ひげ
2019年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①サエキ飯店②鮨おさむ③欽山
2018年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南三②4000ChineseRestaurant③山西亭
2017年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南粤美食②出羽屋③芭夯兔 长顺店
2016年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①新香飯店②たっぱん③カントダペッシャーダ
2015年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①宍倉②ラフ③海旬
2014年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①たくまんま②東木③満津美
2013年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①吉野商店②アッサイ③みなとや旅館
2012年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①粧②川上③民宿さくら
2011年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①牛山精肉店②御膳房③阿宗麺線
2010年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①おかりば②也万波③奈る実
2009年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①bacar②友栄③はつかの
2008年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①万宝商店②オーベルジュフェリス③三つ割り菊


2025年 l 2月 l 1月 l
2024年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2023年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2022年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2021年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2020年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 番外 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2019年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2018年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2017年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2016年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2015年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2014年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2013年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2012年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2011年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2010年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2009年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2008年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月以前 l

【自宅めし】伊豆

南伊豆別荘めし 由比缶詰所 食べ比べ


金曜の夜、南伊豆に移動中の晩飯は・・
IMG_3048
最近、足柄SAの吉野家orココイチの2択になっております。
IMG_3051_jpg
深夜の別荘に到着し、翌日の弁当の仕込みです。
翌朝向かったのが・・
IMG_3056
石部の棚田
IMG_3059
以前、石部の棚田で茅葺屋根の吹き替えを少し触らせてもらったんですが!
今回、もうひとつの小屋の茅葺屋根をワークショップといて吹き替えをスタートさせていたんです。
IMG_3060
もうすでに各地で萱刈や竹刈をすすめていて今回は刈った茅をまとめる作業。
これに参加させていただきました。
IMG_3061
まずは今回の小屋を見学。
20年前に作ったとのことですが、その時は集落の人が集まって作ったとのこと。
丁寧さに驚きです。
IMG_3069
今回、茅葺屋根がどういう理屈でできているかも説明してもらえました。
使う材料の使い分け・角度・構造、もちろん初めて知ることばかり。
IMG_3072_jpg
各地から集まった参加者さんもこれから進める作業に興味津々です。
IMG_3073
最初は中々、キレイに完成できないものの数を作るごとにみなスピードもアップ。
IMG_3075
石部の廃校した小学校のスペースが広く作業しやすかったんですが、
元々は施工主が家で用意する作業。
これが集まると職人さんを呼んでお願いしたようです。
IMG_3080
普通の家の中じゃ狭くて大変だろうなと。
IMG_3085
午前中の作業が終わると何やら外で動き始めました。
IMG_3086
おおお・・餅つきをやるんですね。
遠くから日帰りや一泊で来る参加者のために楽しいイベントも用意されていました。
IMG_3090
地元の人の餅つきの手際の良さw
流石、年間何度もやっている人たち。
IMG_3094
玄米のお餅はボクも南伊豆に来るようになって初めて食べましたが美味しいんです。
IMG_3104
死ぬほど食べて腹が苦しいんですが午後の作業。
IMG_3108
終わると茅葺屋根になる素材がズラリ。
やはり作業した分だけ結果が目にわかりやすいのは楽しいですね。
IMG_3114_jpg
夕飯はなにも買い物もしてないので家にあったもので、
オムレツ・しらすのペペロンチーノ・ほうれん草バタソテー
IMG_3115
では足りないので由比缶詰所で買ったツナ缶を食べ比べ。
IMG_3116
部位もあるかもですがホワイトシップは歯ごたえあり、
同じファンシーでもオリーブオイルはしっとりなめらか。
オリーブオイルのフレークはファンシーを食べた後では物足りなさを感じました。
やはりそのまま食べるならファンシーを、サンドイッチなど調理するならフレーク。
あたりまえのような結果ですみませんw

南伊豆別荘めし マテ貝と紅菜苔の酒蒸し


この日3回目の南伊豆・青野川
IMG_2818
第27回みなみの桜と菜の花まつり
ライトアップです。
IMG_2747
今まであまりカメラで花を撮る機会ってなかったと思います。
今ひとつどう撮ったらいいのかがわからなかったというのもあると思います。
IMG_2763
景色や野鳥を撮影することは旅行を確実に楽しくしてきたと思っています。
いろんな角度からものを見れたり知識が増えるごとに退屈な時間が消えていったからだと思います。
カメラを持つことで物の見方が変わったからだと思います。
IMG_2791
花の写真を考えた時に、料理の盛り付けに似てるなと思いました。
メインがあって、皿を選んで、副菜を選んで、皿への配置を決め、料理の写真を撮る角度を決める。
IMG_2783
大胆に皿いっぱいに盛り付けた料理もあるし、引き立てる色の副菜があったり、皿の余白があったり。
IMG_2796
メインが桜なら、副題が最低ひとつはあってほしい。
IMG_2805
料理を盛り付けている時ってほんと楽しんでるんですが、それに近い感じがようやくこの日、花の撮影で感じることができました。
IMG_2828
これも旅行の合間にこれからも続けてみようかなと。
IMG_2820
帰ってきてから家で晩飯です。
IMG_2822
マテ貝と紅菜苔が売っていたので酒蒸しに。
IMG_2821
貝の刺身セットみたいなのが売っていたので握ってみました。
IMG_2824
頂き物の伊豆高原、山幸の鯖みりん。大好物です。
IMG_2825
〆は生しらす丼で。

自宅めし ふきのとうと新玉ねぎの天ぷら


南伊豆の道の駅「下賀茂温泉 湯の花」
コチラで蕗のとうを購入いたしました。
IMG_1969_jpg
新玉ねぎと一緒に天ぷらです。
IMG_1971_jpg
この季節、一度は食べておきたい春の味覚ですね。
IMG_1974_jpg
ふるさと納税でいただいて、残っているもので贅沢海鮮丼。
IMG_1975_jpg
〆は自家製フキ味噌です。
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ








ぱぷわ伊豆
http://blog.livedoor.jp/okamoooooo-png/
2011に行ったパプアニューギニア旅行記

さぷら印度
http://ameblo.jp/okamooo3
2009年に行ったインド旅行記

さぷら商店
http://okamooo.doorblog.jp/
さぷら伊豆に登場するアイテムの紹介

かめら伊豆
http://cameraizu.blogspot.com/
所有しているカメラ・レンズ・写真の紹介
プロフィール

okamoooooo

Twitter プロフィール
記事検索
QRコード
QRコード