okamoooのブログ 渋谷在住、会社も渋谷、 東伊豆に別荘、西伊豆にキャンプ場。 平日の渋谷グルメや 休日の伊豆グルメ観光情報を 中心に日記形式でガンガン 書き込みます!


 Pick Up ブロガーの第二回で紹介されています。

<さぷら伊豆グルメオブザイヤーノミネート>

2024年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①あなご亭②大力③ロスタコスアスーレス
2023年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①GUUUT②和韓料理若狭③やきとり清水
2022年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①小料理鈴木②鳥さみ③一休食堂
2021年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①季節料理かたやま②とり茶太郎③忠弥
2020年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①炉ばた高塚②翠雲③黒ひげ
2019年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①サエキ飯店②鮨おさむ③欽山
2018年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南三②4000ChineseRestaurant③山西亭
2017年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南粤美食②出羽屋③芭夯兔 长顺店
2016年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①新香飯店②たっぱん③カントダペッシャーダ
2015年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①宍倉②ラフ③海旬
2014年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①たくまんま②東木③満津美
2013年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①吉野商店②アッサイ③みなとや旅館
2012年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①粧②川上③民宿さくら
2011年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①牛山精肉店②御膳房③阿宗麺線
2010年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①おかりば②也万波③奈る実
2009年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①bacar②友栄③はつかの
2008年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①万宝商店②オーベルジュフェリス③三つ割り菊


2025年
2024年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2023年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2022年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2021年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2020年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 番外 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2019年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2018年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2017年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2016年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2015年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2014年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2013年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2012年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2011年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2010年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2009年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2008年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月以前 l

【北関東地方】埼玉含まず

【軽キャン年越し車中泊】(34)群馬県館林市 福よし


ランチから渡良瀬遊水地に戻り最後に一番見たかったコミミズクとトラフズクを探すことにしました。
P1136403
結果的に言えばこの2つは見ることができませんでした。
非常に残念でしたが渡良瀬遊水地には豊かすぎる自然が残されていました。
P1136550
自宅から1時間ちょっとと実はメチャ近いことも判明しました。
この界隈は美味しいものも多く日帰り温泉もありリアルチャンプロードをのぞけば車中泊も快適でした。
P1136767
またスグにリベンジをと誓ってランチです。
IMG_9338
福よし
IMG_9353
せっかく館林市に来たなら花山うどんの本店へと思ったんですが長蛇の列に驚きここに流れ着きました。
IMG_9340
全200席、駐車場60台と言う個人店とは思えない超オオバコでした。
この時期の名物カキフライは完売と言うことで・・
IMG_9345
ロースかつ定食(L判) 1690円
IMG_9346
ちょっとこの上州銘柄豚というものを思い知りましたね。
ロースの右も左もしっかりロースの味がする。
脂身の甘さ、筋の味深さ、身の歯ごたえ。
たまたまトンカツになっただけで本当にこの豚の旨さを食べている感じです。
IMG_9352
しかしこの大きさ、このクオリティで、この値段と言うのは昨今の東京の値段からすると信じられない。安すぎる。
渋谷なら平気な顔して余裕の2000円オーバーだ。
IMG_9347
ひれかつ定食(L判) 1790円
IMG_9349
と来るとこのヒレカツ。
どこもパサつかない、歯を入れるとほぐれる柔らかさ、ヒレ独特の旨味の肉汁、食べ応えを感じる厚み。
IMG_9351
いつもトンカツを塩とかで喰ってんじゃねーよと思ってるんですが、塩です。塩が旨い。
最後の最後に極上のトンカツをいただき、このシリーズ・・
【軽キャン年越し車中泊】をようやく無事終え、帰宅することができました。


福よしとんかつ / 館林駅茂林寺前駅
昼総合点★★★☆☆ 3.9

【軽キャン年越し車中泊】(32)茨城県古河市 しょうがラーメン 七の庫 (ショウガラーメン ナノクラ)


寒い土手で5時間コミミズクを待つも現れず・・
車で日帰り温泉に向かう途中、
少し並んでいるラーメン屋さんがあったので食べていくことにしました。
IMG_9227
しょうがラーメン 七の庫 (ショウガラーメン ナノクラ)
IMG_9228
心から冷えたカラダに生姜ラーメンというのはうれしい限り。
3組待ちも回転が良くすぐに入ることができました。
IMG_9229
ぎょうさ(5コ) 500円
IMG_9231
具でパッツンパツンになった巨大な餃子、これが1つ100円というのは激安。
IMG_9232
しかも中はサッパリとしたサラダを食べているような感覚で何個でも食べれそう。
これは旨い。
IMG_9233
生姜チャーシューめん 1060円 + 大盛り 130円
IMG_9235
これだけ表面張力という四字熟語が似合うスープもないだろうけど、これを一滴もこぼさずに運ぶテクニックというのも凄いw
ドローンで撮影したラーメンの美しさたるや額に入れて玄関に飾りたいほどの写真になった。
IMG_9237
美女と野獣というんでしょうか、美しく澄み切ったスープに暴力的なほど分厚いチャーシューが永遠に並んでいる。ラーメン界の種付けプレスシリーズと言っても過言じゃないだろう。
IMG_9238
食べてみると意外やスープもチャーシューも味付けは繊細。
千切りにした生姜を少しづつ背徳感を味わいながら崩していくと昇天する。
ツルツルもちもちの麺をススリ始めたら最後、誰も俺を止めることができない。
IMG_9239
ふと見上げると店主の方はマスク越しでもわかるほどのイケメン、そして長身。
これだけの客が殺到しているにもかかわらず笑顔を絶やさずひとりひとりへの気遣いをし続ける。
IMG_9240
そして作るラーメンがこれだ。
野生的でもあり繊細であり完成系が絶妙なバランスで旨いを超えた芸術の域。
長身イケメンで気遣いが細やかで笑顔が素敵で料理の天才。
今後どこかで彼と対決することがあったらボクはどの分野で戦えばいいのか。
彼に勝るものはないのかを考え続けた。
IMG_9242
考えた結果、どう考えても食べログ評価は4.0だが、嫌がらせで3.9にすると心に決めた。
味4.0、サービス4.0、CP4.0・・なのに総合3.9!
ザマーミヤガレ!
IMG_9245
この後、日帰り温泉に入り、仮眠場所は前日大勢のリアルチャンプロードに囲まれた場所を避け、金曜日に前泊した場所に戻ってきた。
IMG_9246
ここはトラックのアイドリング音のみで静かのひとこと。
IMG_9250
最近はレストランや日帰り温泉併設の道の駅に行くのがあたりまえだったけど、車中でプシュってのも悪くない。


しょうがラーメン 七の庫ラーメン / 古河駅野木駅
夜総合点★★★☆☆ 3.9

【軽キャン年越し車中泊】(31)埼玉県羽生市 蕎麦さいとう


ランチは「常陸秋そば」の暖簾が目立つこちらのお店に入ってみました。
IMG_9197
蕎麦さいとう
IMG_9199
普通のそば屋さんっぽいのに店に入って驚愕です。
なんなんだこの蕎麦の種類はw
IMG_9200
9種類って・・これだけの蕎麦を毎日打っているだけで凄い。
店員さんに「これだけ毎日打つのって大変ですよね?」と聞けば「すみませんpaypayの端末を起動させてないくてお時間少々いただきます」とのことでしたw
IMG_9202
2種盛りそば 2000円
(左)金砂郷常陸秋そば(右)常陸プレミア大地

IMG_9203
金砂郷地区の在来種と緑色が強い粒を拾い集めたプレミアム大地。
こうしていただくと違いは鮮明だが、どちらも言葉にすれば「ふくよか」
香りも甘みも強く、そして粘りが強い。
これだけ蕎麦粉がいいものだと感じながらいただくのってないかも。
IMG_9204
2種盛りそば 2000円
(上)常陸江戸風粗挽(下)徳島祖谷在来

IMG_9206
江戸風は実になめらかで祖谷は味わい強くも独特な香りは後を引く。
凄い蕎麦粉のオンパレード。
水切りが甘く、つゆがかなり薄いので塩でいただくことをオススメしたい。
欲を言えば、キッチリ水を切って濃いめのつゆでいただくことができたら凄すぎる店なんじゃないかとも思いました。
IMG_9208
午後は凍てつく寒さの中、一番見たいコミミズクに狙いを絞って探すことにしました。
コミミズクの探し方は・・ただ待つのみw
縄張り全体を見下ろせる場所でひたすら出てくるのを待つ。
IMG_9218
耳はちぎれそうだし、手も足も指先は感覚がなくなる。
人が多ければ目が多い分みつける可能性は高くなるが、人が多ければ出てこない可能性は高くなる。
IMG_9251
こうして待っているとヒョッコリ出てくるものも。
走ってヨシの中から出ちゃったイノシシ。目の前のボクに驚きフリーズしてから逆走して逃げる。
IMG_9253
オナガ、見た目は美しく鳴き声が汚い。
こういうのって女性もしかりでギャップに魅力を感じてしまうんですよね。
P1125881
コウノトリが普通にいるのも凄い。
1971年に野生のものは絶滅した種です。
P1125967
絶滅から人工繁殖・放鳥で現在日本に440羽いるそうです。
P1126119
ミサゴ
P1126060
とうとう、1日目に続き2日目もコミミズクは出現しませんでした。
P1126100
情報では1日目は一瞬出た場所があり、2日目はどこでも確認されていません。
地元の愛鳥家の方々から話を聞くと、コロナ禍で野焼きをしなかったのが原因だとか、巣の卵にいたずらした人がいるとかいろんな説を言っていました。

蕎麦 さいとうそば(蕎麦) / 南羽生駅
昼総合点★★★☆☆ 3.7

最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ








ぱぷわ伊豆
http://blog.livedoor.jp/okamoooooo-png/
2011に行ったパプアニューギニア旅行記

さぷら印度
http://ameblo.jp/okamooo3
2009年に行ったインド旅行記

さぷら商店
http://okamooo.doorblog.jp/
さぷら伊豆に登場するアイテムの紹介

かめら伊豆
http://cameraizu.blogspot.com/
所有しているカメラ・レンズ・写真の紹介
プロフィール

okamoooooo

Twitter プロフィール
記事検索
QRコード
QRコード