okamoooのブログ 渋谷在住、会社も渋谷、 東伊豆に別荘、西伊豆にキャンプ場。 平日の渋谷グルメや 休日の伊豆グルメ観光情報を 中心に日記形式でガンガン 書き込みます!


2024年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①あなご亭②大力③ロスタコスアスーレス
2023年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①GUUUT②和韓料理若狭③やきとり清水
2022年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①小料理鈴木②鳥さみ③一休食堂
2021年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①季節料理かたやま②とり茶太郎③忠弥
2020年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①炉ばた高塚②翠雲③黒ひげ
2019年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①サエキ飯店②鮨おさむ③欽山
2018年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南三②4000ChineseRestaurant③山西亭
2017年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①南粤美食②出羽屋③芭夯兔 长顺店
2016年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①新香飯店②たっぱん③カントダペッシャーダ
2015年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①宍倉②ラフ③海旬
2014年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①たくまんま②東木③満津美
2013年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①吉野商店②アッサイ③みなとや旅館
2012年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①粧②川上③民宿さくら
2011年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①牛山精肉店②御膳房③阿宗麺線
2010年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①おかりば②也万波③奈る実
2009年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①bacar②友栄③はつかの
2008年さぷら伊豆グルメオブザイヤー ①万宝商店②オーベルジュフェリス③三つ割り菊


2025年 l 2月 l 1月 l
2024年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2023年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2022年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2021年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2020年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 番外 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2019年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2018年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2017年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2016年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2015年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2014年
l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2013年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2012年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2011年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2010年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2009年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月 l 8月 l 7月 l 6月 l 5月 l 4月 l 3月 l 2月 l 1月 l
2008年 l 12月 l 11月 l 10月 l 9月以前 l

【岐阜】全部

【2023GW車上テント旅行】岐阜県美濃加茂市 SATOYAMA CAFE (サトヤマ カフェ)


夕食の後はこれまた近くの
天然温泉 三峰
https://www.mitsumine-onsen.com/index.html
巨大な日帰り温泉に入りました。
IMG_2898
そしてここからこの日の仮眠場所に決めた
美濃加茂ハイウェイオアシス
に早々と到着しました。
IMG_2900
これが想像以上の巨大な場所で・・

サービスエリアの美濃加茂ハイウェイオアシスでもあり
道の駅でもあり
ぎふ里山清流公園でもあり
マリオット系の宿泊施設あり
日帰り湯あり
道の駅あり
レストランもいくつかあり

の・・てんこ盛り状態。広い・・どこまでなのかよくわかんないくらい広い。
IMG_2903
仮眠から目が覚めると、色々考えちゃいました。
今回も自由に旅行ができているなと。
思いつきのイキアタリバッタリ。
何をしていても感動が大きくって幸せなのもしっかり感じられる。
たくさん移動してるからなのだろうか。
IMG_2911
移動する自由はしっかり楽しめてる。
移動しない自由ってのもあるのかも。
駐車場もガラッガラだし2日連続で仮眠ってのはどうだろうか。
公園で一日中ゴロゴロするのはどうなんだろうか。
風呂もあるしレストランもあるし雨が強くなれば宿泊施設さえある。
宿泊施設見てみたら予約空いてるし。
この公園ってやたら広そうだし探鳥三昧もできるんじゃないか。
IMG_2906
SATOYAMA CAFE (サトヤマ カフェ)
IMG_2907
とりあえずモーニングOPENの8時までごろっごろして朝飯を食ってみました。
IMG_2909
トースト・サラダ ドリンク付き 500円
ホイップバターがのってました。
パンが意外と美味しかったです。
食後、ここから移動せずに広い公園をゆっくりゆっくり歩いてみることにしました。


SATOYAMA CAFEカフェ / 古井駅中川辺駅美濃太田駅
昼総合点★★★☆☆ 3.3

【2023GW車上テント旅行】岐阜県可児市 とろろめし萬葉


地震の心配していただいてるメールに返信しながらも
織部ヒルズの土岐市美濃焼まつり2023
https://www.oribe-hills.com/toki-minoyaki-fes2023
最終日の最終時間まであと1時間という時に到着しました。
IMG_2878
駐車場の数3450台
とにかく規模がでかい陶器市。
工業団地での開催とあって作家もの半分・大量生産品半分といった感じが面白い。
IMG_2882
見ているだけで楽しい。
目的は数がそろえられる大量生産品で良質なもの。
でも結局、購入したのは作家ものばかり。
作家もののB級品が一斉に出ているのは現地でしか味わえない楽しさ。
IMG_2885
とろろめし萬葉
IMG_2886
広い陶器市、歩き疲れてからやってきたのは近くのお店。
早めに夕飯にしました。
IMG_2889
なんか入ってみたら立派なお庭ですね。
間違いなく汚い格好で入っているのはボクだけでしたw
IMG_2890
萬葉御膳 3500円
IMG_2891
飛騨牛の朴葉味噌
IMG_2892
格好が汚いだけでなく寝癖もひどいですね。夕飯お時間なのにw
名古屋からかなり近いだけあって赤だしでいただけるのはうれしいです。
IMG_2896
自然薯とろろ汁は美味しかったんですが3500円のセットなんだから麦飯のおひつのおかわりで500円とるのはやめて欲しかったw
家族づれなどは広くて落ち着いた雰囲気でおすすめです。


とろろめし 萬葉麦とろ / 顔戸駅明智駅(名鉄)御嵩口駅
夜総合点★★★☆☆ 3.3

【2023GW車上テント旅行】岐阜県高山市 ざる蕎麦せと


輪島に向けて上高地・乗鞍を抜け高山に来たところでランチの〆です。
ランチが蕎麦だったんでもちろんランチの〆は蕎麦です。
IMG_2778
ざる蕎麦せと
IMG_2781
15時に入ったんですが40席のオオバコに地元の方や観光客が次々と入って来る人気店のようです。
IMG_2779
みんなが口をそろえて注文するのがコチラ。
大 1650円
0.5人前の蕎麦を4種類食べ比べできるという蕎麦好きにはたまらない内容。
IMG_2780
なんと年間16種類以上の品種を出していて
石臼でひきわけたり、十割・九割・二八など品種のポテンシャルを引き出す打ち方をしているとのこと。
常に季節に合わせた4種類、とくに違いが分かりやすい4品種で食べ比べできるんです。
こりゃあ地元客も通うわけです。
IMG_2783
乗鞍そば
タグの色分けでわかりやすくして頂けています。
そば粉9割7分!
説明にあるように甘皮のナッツ感から出てくる甘味や香りが面白い。
IMG_2786
焙煎そば
こんなの食べたことがないです。
まさにコーヒー豆のローストw
香ばしさでいただく蕎麦ってジャンルの存在すら知りませんでした。
IMG_2788
飛騨ブレンド
唯一のどごしでいただける蕎麦がこれでした。
個人的に香りと甘味が強いそばを使って二八にしてのどごしも楽しめる蕎麦が好きです。
THE毎日食べたい蕎麦といった感じ。
IMG_2795
万波そば
こちらオリジナルの製法
・大粒を手動石臼で超粗挽きにしたそば
・小粒を電動石臼で一晩かけ細粉にしたそば
この二つを合わせて打ったものだそうです。
まさに蕎麦界のつぶつぶオレンジ、蕎麦界のタピオカドリンク状態です。
噛めば噛むほど面白い
IMG_2790
自然薯とろろ 300円
IMG_2794
いい店でした。
そばつゆも全てのそばに合うように工夫されているにもかかわらず、
出汁も感じるし甘味辛味も角がしっかりとれてます。
蕎麦ってホント食べなれてないと味の幅が狭い分わかりにく食べ物だと思うんですよね。
その中で食べなれない人でもしっかり楽しめるアミューズメントがあるので
地元客のみならず観光客に強くオススメしたいです。
一種類の蕎麦でも加減を見つけるのが大変なのにコノ数のそば粉を打ち分ける手間たるや・・
1650円というのは安いにもほどがあると思います。




ざる蕎麦せとそば(蕎麦) / 高山駅
昼総合点★★★☆☆ 3.7

最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ








ぱぷわ伊豆
http://blog.livedoor.jp/okamoooooo-png/
2011に行ったパプアニューギニア旅行記

さぷら印度
http://ameblo.jp/okamooo3
2009年に行ったインド旅行記

さぷら商店
http://okamooo.doorblog.jp/
さぷら伊豆に登場するアイテムの紹介

かめら伊豆
http://cameraizu.blogspot.com/
所有しているカメラ・レンズ・写真の紹介
プロフィール

okamoooooo

Twitter プロフィール
記事検索
QRコード
QRコード